
WEGOのミニ痛バッグが優秀すぎ!豊富なカラバリでオタ活を楽しもう!【2022年最新版】

今年から様々なイベントが再開されていますが、みなさん推し事の準備は間に合っていますか??
長い期間イベントがなかったために推し変(カラーチェンジ)や、新しく推し事を始めた方もいらっしゃるはず。
「現場に大きい荷物は持っていきたくない!」
「さりげなく推しをアピールしたい!」
そんな方達におすすめなショルダーバッグタイプの痛バッグを2種類ご紹介します!
目次
1. レースアップミニ痛ショルダー
画像だけでもかわいさが大爆発していますが、小ぶりサイズのレースアップミニショルダーはフェイクレザー素材になっていて高級感がありますよね。
おススメポイントその①:写真や少量の缶バッジを実装しやすい!
缶バッジ大量に持っていないと痛バッグは組めない??カフェでオタ活したいんだけど大きいバッグがいいの??
———答えは全部NO!です!
沢山推しの缶バッジを持っていたとしても、現場では、自分自身の雰囲気を保ちたいので大きな痛バを持っていくことに抵抗があるというオタクちゃんも多いはず。
日常生活で推しを連れていきたい方も同じです。 そんな時のサブバッグ的な感覚でもご利用いただけるアイテムがこちらのミニ痛バッグなのです!

見た目もすっきりしていてカワイイ。こちらのアイテムに写真や、缶バッジをかわいく入れるにはどうしたらよいのでしょうか?説明していきます。
写真を入れる場合
内側のクリアポケットには推しの写真を入れることができます。推しを更に守りたい方はスリーブや硬化ケースなどに入れてデコってから入れてもかわいいですよ!
缶バッジを実装する場合
こちらのアイテムはメッシュシートがついていないアイテム。だけどそこがオタクの見せ所!
今流行りの【缶バッジを刺さず痛バッグを組む方法】を利用して少量の缶バッジでも痛バッグを組んでみましょう!刺さない痛バ作成方法はWEGO心斎橋3号店Instagramのリールにて方法が載っているのでチェック!
おススメポイントその②:大きい痛バも欲しくなった。でも大丈夫!
小さい痛バでは満足できなくなっても、こちらのアイテムは画期的なポイントがあるのです!
それは、「WEGOの大きい痛バにも取り付け可能」という点。

[対象アイテム]
こちらの大きい痛バは最初からミニショルダーが付いているアイテム。
現場に1つのバッグで行きたい方は上記の大きいサイズの痛バッグが◎
初めて痛バを買うにはお値段とにらめっこしてしまう場合や、まだそんなに装備できるものがありません!という方はミニショルダーから、と選べるのもいいですね。
大きいサイズの痛バッグのポシェットも取り外してショルダーにすることが可能です。
ショルダーの取り付け方は簡単!
ショルダーバッグのチェーンを外し、対象の痛バッグにフックで留めるだけ!
上記のミニショルダー付き痛バッグは痛バ全体をすっぽり隠せるカバー付きなので、現場までの移動時間中に推しを見られるのが恥ずかしいという方にもおススメです。
おススメポイントその③:見えてほしくないアイテムの収納部屋つき!
推しと一緒に見えてしまうと嫌だ!となるアイテムを隠すことが出来る小部屋付き!
こちらには携帯、小さめなお財布、ハンカチなどが入れる事が可能。
推し事の幅がグンッと広がるかわいい痛ショルダーのおススメポイントはまだまだありますが、話が尽きないので続きは商品詳細をご覧ください!

もう1つの痛ショルダーバッグのご紹介です。
2. カラフルチェーンぬい痛ショルダー
ブライトカラーのボディと同色の取り外し可能なチェーンがかわいすぎる、痛バに見えない!?クリアバッグ。
チェーンは片方のフックを取り外し、もう片方に付けてカラビナ風にアレンジしてもカワイイ◎
おすすめポイント①:「ぬい」がジャストサイズ!
ぬい=オタク界隈でぬいぐるみのこと。
こちらのアイテムは「ぬい」専用のバッグと言っても過言ではない程、すっぽりと収まってくれるアイテムです。

中の仕切りシートを取り外すことが出来るのでバッグの両側から見せたいときにもおすすめです!
ちなみに、こちらの仕切りシートは1つの面がフェイクレザー、もう1つの面がメッシュシートになっています。小さめのぬい(おまんじゅう)等を住まわせる場合も仕切りシートを取り外していれてむっちり感を愛でましょう。
おすすめポイント②:仕切りシートの位置が変更可能!
おススメポイント①でもお話しましたが、こちらのバッグは内蔵されている仕切りシートが取り外し可能!
バッグ内部でも仕切りシートの位置を変える事が出来るため、生写真やケースに入れたものなどの仕切りとしても使用できます!
中に入れる小物を主張したい場合は、あえてブラックやホワイトカラーの痛バッグで目立たせることもできておススメです。
おすすめポイント③:もちろん!な機能もしっかり搭載!
こちらのアイテムは缶バッジを刺すことが出来るメッシュシートがついているので、このように痛バッグを組む事が出来ます。
缶バッジカバーなどをあらかじめつけてから行うとバッグ内に入れたときにもきれいな状態が保てます!

もちろん、レースアップミニ痛ショルダーのおススメ①でご紹介した【缶バッジを刺さず痛バッグを組む方法】を利用してもかわいく組めるのでそちらも参考にしてみてください!

今回はアレンジ次第で推し活がもっと楽しくなりそうな、ミニ痛ショルダー2つをご紹介しましたがいかがでしたか?
WEGOでは今回ご紹介した痛バッグ以外にもペンライトポーチ、うちわケース、アクリルスタンドケースなど多数の推し活グッズを販売中!ぜひ、推し活の参考にしてみてください!
↓推し活・オタ活グッズ一覧はコチラから!

↓こちらの記事もオススメ
【痛バッグ】痛バに見えない痛バ、小さめ、ぬい専用まで(2022新作追加)
Text/WEGO
Tweet